韓国語勉強

初心者必見!独学でTOPIK合格を目指す勉強法完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。
当ページのリンクには広告が含まれています。

「TOPIKを受験してみたいけど、何から始めればいいのかわからない…」
そんな風に悩んでいませんか?

「TOPIK勉強法」と検索すると、参考書や教材、勉強法がたくさん出てきて、どれが自分に合っているのか迷ってしまいますよね。

この記事では、TOPIK初心者の方に向けて、効率的に合格を目指すための勉強法やスケジュールの立て方を、わかりやすくまとめました。
独学でもTOPIK合格を目指せる方法を中心に、私の実体験も交えて紹介していますので「初めてでも自信を持って挑戦できる!」と思っていただけるはずです!

じゅん
じゅん

私もTOPIK受験前は「何からやればいいんだろう?」と悩みました。
でも正しい順序で勉強を進めたことで、TOPIK2級をほぼ満点で合格できましたよ!

この記事でわかること
  • TOPIKの試験内容、各級の特徴と目標級の決め方
  • 目標級別の効率的な勉強スケジュールと勉強法
  • 独学でTOPIK合格を目指すための具体的な戦略
  • 合格体験談を交えたモチベーション維持のコツ
  • 受験申し込みの手順や試験当日の準備

この記事を読めば、TOPIK合格までの道筋がはっきり見えて、自分に合った勉強法で効率的に合格を目指せます!

じゅん
じゅん

「TOPIKに挑戦してみたいけど不安…」という方も、このページを参考にしてくださいね!

この記事を書いたひと
  • 韓国語の勉強歴:10年
  • 韓国語の資格⇒TOPIK2級TOPIK4級
  • 韓国ドラマファン歴:14年
  • 詳しいプロフィールは→こちら

TOPIKとは?試験概要とレベル別特徴

「TOPIKってどんな試験?」「何級から受ければいいの?」と疑問に思っていませんか?まずは試験の仕組みと、各級がどんなレベルを求められるのかを知ることで、自分に合った受験プランを立てられるようになります。

TOPIKの試験内容と級の違い

まずはTOPIKがどんな形式の試験なのか、1〜6級に分かれる試験内容や特徴を知りましょう。自分が目指すべき級を決める第一歩になります。

  • TOPIK I(1・2級):リスニング・リーディング
  • TOPIK II(3〜6級):リスニング・リーディング・作文

レベル感の目安

──────────────────────────────
1級 | 挨拶・自己紹介など超基礎
──────────────────────────────
2級 | 旅行で困らない簡単な会話
──────────────────────────────
3級 | 日常会話や簡単な記事を理解
──────────────────────────────
4級 | 韓国語だけで日常生活可能
──────────────────────────────
5級 | ビジネスや専門的な内容も理解
──────────────────────────────
6級 | 韓国人レベルで自由に使える
──────────────────────────────

自分に合った受験級の選び方

TOPIKは受ける級を選ぶことができます。自分の目標や現在の韓国語力に合わせて、どの級に挑戦するのがベストかを確認しましょう。
👉 TOPIK何級を受ければいい?受験級選びのポイント

TOPIK合格までの勉強計画|基礎から実戦まで

「TOPIK合格までにどれくらい勉強すればいいの?」と不安な方も多いですよね。

必要な勉強時間と、効率的なスケジュールの立て方を具体的に解説します!

合格までに必要な勉強時間の目安

「どれくらい勉強すれば合格できるの?」という疑問に答えます。級ごとに必要な学習時間の目安を知って、合格までの計画を立てましょう。

  • 1〜2級:150〜200時間
  • 3〜4級:300時間以上
  • 5〜6級:500時間以上
    「1日1時間なら半年、2時間なら3ヶ月」を目安に計画しましょう。

※学習時間の目安は、韓国語講師やTOPIK合格者の平均勉強時間、言語習得に関する各種教材・スクールのガイドラインを参考にしています。TOPIK公式での具体的基準はありませんが、多くの学習者がこの時間を目安にしています。「1日1時間なら半年、2時間なら3ヶ月」を目安に計画しましょう。

初心者向け!目標級別スケジュール例

勉強を続けるには具体的なスケジュールが大切です。目標級ごとにどんな流れで勉強を進めればいいのか、例を参考にしてみてください。

共通ステップ

  • 過去問のリスニングから解き、聞き取れない単語をメモ
  • 読解問題で単語・文法をノートにまとめ復習
  • 苦手を繰り返し練習
  • 模試形式で本番に慣れる

1〜2級

  • ハングルと基礎単語を優先
  • 単語カードやアプリで反復

3〜4級

  • 短い記事や過去問で読解力UP
  • 音声はスクリプトを見ながら繰り返し聞く

5〜6級

  • 長文読解・作文中心に対策
  • 韓国新聞・コラムで難しい表現に慣れる
  • 作文はAI添削やネイティブチェックを活用

1週間スケジュール例

  • 日曜:模試形式で過去問を通しで解き、苦手ポイントを明確にする
  • 月曜:日曜の模試で解けなかったリスニング問題を復習
  • 火曜:月曜にまとめた単語を音読して暗記
  • 水曜:読解問題を解き、間違えた箇所を確認
  • 木曜:作文問題に挑戦
  • 金曜:水・木の間違いを再度解き直し
  • 土曜:1週間分の単語・文法を総復習

「日曜に実力確認→平日で課題克服→次の日曜にまた模試」で、着実に力がつきます。

効率的な勉強法:単語・文法・読解・リスニング

「どうやって勉強を進めれば効率がいい?」と悩む方に向けて、単語・文法、読解、リスニングそれぞれの勉強ポイントを解説します。TOPIK合格に直結する勉強法を知り、無駄なく学びを進めましょう!

単語・文法を短期間で覚える方法

  • 公式単語帳やアプリを活用して、TOPIK頻出単語から重点的に暗記
  • 単語帳は1日20単語など目標を決め、毎日少しずつ覚えながら復習  
  • 文法は「hime式韓国語ドリル」など初心者向け教材で基礎を固め、例文を自分で作ってアウトプットするのがおすす
  • 👉 単語勉強法の記事

読解・リスニングの攻略ポイント

  •  読解は短い記事やTOPIK過去問を毎日1題ずつ読む習慣をつける  
  • 知らない単語を調べてまとめることで読解力+語彙力UP  
  • リスニングはシャドーイング(聞いた音をすぐ声に出して真似する練習)が特に効果的!耳と口を同時に鍛えられます

おすすめ教材&アプリ徹底比較

「何の教材を選べばいいの?」という方に向けて、初心者でも独学しやすいおすすめ教材や、スキマ時間を活用できる便利な学習アプリを厳選して紹介します。自分に合ったアイテムを見つけて勉強を効率化しましょう!

教材選びのポイントとおすすめ書籍

数ある教材の中から、初心者でも挫折せずに続けやすいものを選ぶポイントと、おすすめの書籍を厳選してお届けします。
👉 初心者向け教材15選まとめ

スマホで学べる便利な学習アプリ

忙しい方でもスキマ時間で学べるアプリは強い味方。実際に使ってよかった学習アプリを紹介します。
👉 Duolingo体験談はこちら

独学でTOPIKに合格する方法

「独学で受かるのかな?」という不安に答えるため、独学だからこそ気をつけたいポイントや成功の秘訣をまとめました。

独学向けの勉強法と注意点

教材は増やさず決めた1冊を繰り返すのがおすすめです。過去問を活用して苦手を把握し、重点的に克服しましょう。

モチベーションを維持するコツ

  • 「韓国旅行で現地の人と話したい!」「K-POPライブでMCを聞き取りたい!」など、自分がワクワクする目標を作ると勉強が続けやすくなります。
  • 小さな目標(例:単語50個を覚える、過去問1回分を解く)を達成したら、自分を褒めてモチベーションを維持しましょう。
  • 成長を感じにくい時期でも、続けることで必ず上達します。焦らず「少しずつでも前に進めている」ことを大切に。

独学に不安を感じたら韓国語教室も検討を!

「発音を正しく学びたい」「会話の練習をしたい」という方には、韓国語教室を活用するのもおすすめ。短期間で効率よく韓国語を身につけたい方にぴったりです。

👉 初心者向けおすすめ韓国語教室ランキングはこちら

「独学でも教室でも、自分に合ったやり方で楽しく続けるのが合格への近道です。自分のペースで無理なく頑張ってくださいね!」

合格者の体験談|じゅんのTOPIKチャレンジ記

「独学でもTOPIKに合格できるの?」と不安な方にこそ知ってほしい、私じゅん自身のリアルな受験体験です。試験までの準備や勉強中の悩み、合格後の変化まで包み隠さずお伝えします!同じように挑戦を考えている方の励みになれば嬉しいです。

韓国語を勉強し始めたきっかけ

東方神起のライブでMCを全く理解できず、周りは「네〜」と返事しているのに、自分だけわからなくて本当に悔しかったんです。「次は聞き取れるようになりたい!」と思って勉強を始めました。

TOPIKを受けようと思った理由

韓国語の実力を客観的に知りたかったのと、試験を目標にすれば勉強を続けられると思ったからです。自分の成長を感じたくてTOPIK受験を決めました。

TOPIK合格に向けて取り組んだ勉強法

「韓国語光速インストール学習法」とTOPIK過去問を活用。娘の宿題時間を利用し、同じ机で一緒に学習時間を確保しました。車の通勤時間もアプリで韓国語を聞き流していました。

勉強中に苦労したこと・挫折しそうになったこと

仕事が忙しく勉強時間を作れなかったり、「これだけやっても上達してる?」と不安になったり…。特に自信がなくなる時期が一番つらかったです。

どうやって乗り越えたか

模試を受けたら少しずつ点数が上がり、「やれば伸びる」と実感できました。旅行先で韓国語が通じたり、ライブでMCを理解できた時は本当に嬉しかったです。

実際に受験して感じたこと

準備した時は問題が解けましたが、勉強不足で受験した時はほとんど解けず「やっぱり準備が大切」と痛感しました。TOPIKはしっかり対策してから挑むのがおすすめです。

合格後の変化

TOPIK2級でほぼ満点を取り「ここまで頑張ったんだ」と自信がつきました。勉強をもっと続けたい気持ちになれたのも大きな変化でした。

東方神起の兵役後の復帰ライブでMCを8割程度聞き取れたことが本当に本当に嬉しかった!勉強の成果を実感しました。

これからTOPIKを受ける人へ

モチベーションを維持するのが何より大切!成長を感じにくい時期でも諦めず続ければ必ず成果は出ます。楽しみながら自分のペースで勉強を続けてくださいね!

受験準備:申込方法と当日の流れ

「申し込み方法や試験当日の流れがわからない…」と悩む方のために、TOPIK申し込みの手順や当日の持ち物・注意点を詳しくまとめました。試験前に慌てないように、しっかり準備して本番に臨みましょう!

TOPIKの申し込み手順

TOPIK公式サイトで申し込みます。人気会場は早めに埋まるのでスケジュール決定後すぐの手続きがおすすめ!
👉 TOPIK申込ガイド

試験当日の持ち物・注意点

受験票・身分証・筆記用具・時計を忘れずに。30分前に会場到着が安心です。

よくある質問と解決策

「勉強が続かない」「学校や仕事と両立できる?」など、TOPIK受験を目指す方からよく寄せられる質問にお答えします。小さな悩みも解消して、合格に向けて安心して勉強を進めましょう!

勉強が続かないときの対処法

やる気が出ない日は5分でも教材を開くこと!Duolingoなどを活用すれば、短時間でも習慣を続けられます。

仕事や学校と両立するには?

通勤・通学や休憩時間を活用して、1日10分でも積み重ねましょう。コツコツ続けることで必ず成果に繋がります。

模試や過去問は何回解けばいい?

最低でも3回以上は繰り返して解くのがおすすめです。間違えた箇所は解説を見て理解し、正解するまでやり直すことで確実に力がつきます。

独学とスクールはどっちがいい?

自分のペースで学びたい方やコストを抑えたい方には独学がおすすめ。一方、正しい発音や会話練習を重視するならオンラインスクールも検討してみましょう。

TOPIKは何語で受けるの?

TOPIKの問題文は全て韓国語で出題されます。受験時に日本語や英語での問題は用意されていないので、基本的なハングルや文法は理解しておきましょう。

合格率はどれくらい?

TOPIK IIの合格率は約60〜70%。作文とリスニングが得点の鍵です。

合格証の有効期限は?

合格証は発行から2年間有効。進学や就職利用時は注意しましょう。

オンライン受験は可能?

2025年現在、日本国内ではオンライン受験不可。会場受験のみです。

勉強をやめそうになったときのエピソード

仕事が忙しく「もう無理かも…」と思った時、東方神起のライブでMCの韓国語を聞き取れかった悔しさを思い出して乗り越えました。

まとめ|自分のペースでTOPIK合格を目指そう!

TOPIK合格には「無理なく続けること」が一番大切です。焦らずコツコツ「今日も少し進めた!」を積み重ねれば必ず結果が出ます。自分のペースで楽しんで韓国語を学びましょう!
👉 韓国語勉強法まとめ
👉 Duolingo体験談はこちら
👉 韓国語光速インストール学習法はこちら

じゅん
じゅん

ここまで読んでくださりありがとうございます。
もしよろしかったら、ポチッとお願いします。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村 テレビブログ 韓国ドラマへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました